ストレス管理, メンタルヘルス

ストレスを感じない人になれる?

この本のタイトルは「人生がラクになる7つの方法」

ストレスは感じ方の問題!「行動認知療法」っていう方法もあるからね

この書籍の「テーマはストレスを感じない人」になる事!そう、ストレスは感じなければストレスではなくなるからね。タイトルからその方法は7つあるって言ってる。ちょっと読み解いた理解を記録して起きます。
ストレスは正直「嫌なこと」でも生きてれば嫌なことなどたくさんあるわけです。しかし「この嫌なことが積み重なって」心身症→気分障害→抑うつと進むんですね。
この本では「7つの方法」をGiftと言ってる方法って言ってるんだから「方法でいいじゃない」とも思うが、そんな小さな事は気にしないこと!

7つの方法(Gift)の記録しておく

方法1(Gift1)なりたい自分になる、セルフ・プロヂュース
方法2(Gift2)会話で心をつかむ、人を引きつける話し方
方法3(Gift3)確実に実行できる習慣を設計する
方法4(Gift4)情報を集めて役立てる知識獲得術
方法5(Gift5)相手の心を射止める恋愛テクニック
方法6(Gift6)記録を保管するノート術
方法7(Gift7)特別な存在になるカリスマの条件

タイトルの7つの方法で、あなたもストレスを感じない器用な人になれる!正直「ストレスを感じにくい人になりたい」この方法って?だね

方法1だが、認知行動療法的な感じかなぁ

A3なら紙って普通の家にはないから、A4の紙でやってみた

まずこんな感じね

メンタルヘルス

よく考えると予兆はあった

自分の「うつ」について書こう!「それは予兆はあった」

  1. 酷い坐骨神経痛で起きれない日
  2. とてつもない倦怠感で肝臓わるいんと違う?
  3. 普通に歩いてい転んで「あばらにヒビ」
  4. 体の位置で「のどに飴玉でも詰まらしたかのような咽頭の不快感」

それでも「渡航して、基幹システムの仕事続けた」そしてそれは起こった「母が死んだ」初七日に帰国して法要するも「どうも時間がわかない」その後仕事に戻るが
すべての同僚が「みんな敵に見えて狂暴になっていた」「母の話をすると勝手に涙がどかどか出た」「どもりが始まった」「もう全部やりっ切った私にはやるべき事が無くなったという考えに支配されていった」・・・そして私は「起きれない朝を迎えるようになってしまった」